「mypace custom theme」は、「初めてWordPressテーマカスタマイズに挑戦しようとするも、TwentyTenやTwenty Elevenで挫折した方に贈る」というコンセプトで2010年に自作したテーマです。
それから早6年の年月が流れ、WordPressの推奨関数やベストプラクティスも随分変わってきています。
この「mypace custom theme」は一定の役目を終了したと常々考えていましたが、WordPress4.6が2016年8月16日(確か)にリリースされたこともあり、本プロジェクトの終了をここに宣言したいと思います。
今までお使いいただいた皆様、本当にありがとうございました。
開発・サポートは終了しますが、しばらくデータは置いておきますので、何かの役に立ちそうなことがあれば、引き続きGPL ver2のもとご自由にお使いください。
「mypace custom theme」は、初めてWordPressテーマカスタマイズに挑戦しようとするも、TwentyTenやTwenty Elevenで挫折した方に贈るフリーWordPressテーマです。
PHPの分からない初心者の練習用として作成しました。
WordPress使いである以上、無数に転がっているフリーの配布テーマで満足は出来ないでしょう。
私は出来ません(^^;;
でも、
一応xhtml+cssでサイトを作る事は出来るけど、PHPとなると何が何だか…って人も多いことでしょう。
えぇ、私がそうです。
- フリーダウンロードした気に入ったテーマファイルを改造しようとして、ソースを開いたら、なんか難しいコードがぎっしり!
- css細かすぎ!ハックや!important使い過ぎ!
- しかも全部英語!
- 開始タグと閉じタグが別々のphpファイルに分かれていて、全体がどういう構造になってるのかわかりにくい!
- だからシンプルなテーマを探したけど、ウィジェット非対応・・・(泣)
そんな経験ないですか?
えぇ、私はしょっちゅうでした…
初心者WordPressユーザーがテーマのカスタマイズを練習するにあたって、あるとうれしいのが、なるだけシンプルなソースで書かれたお手本テーマだと思います。
そして出来れば日本語の。
というわけで、色々試行錯誤しながら自分が扱いやすいテンプレートを自作しました。
それがmypace custom theme project です。
※2015.11.12追記
本テーマはWordPress 3.5くらいまでの仕様に沿って作っているため、WordPress4.x以降では非推奨になっている箇所が多数あります。
あくまで参考程度にお使いください。事業用サイトなどでの使用はおすすめしません。
WordPress 標準デザイン講座【Version 4.x対応】
翔泳社さんより 2015/02/27に発売された、Web制作者向けのWordPressテーマ制作テキストです。
WordPress4.x系のテーマ制作については、ぜひこちらのテキストをご参考にチャレンジしてみてください。
v1.4リリース時、
このテーマを最初に制作してから2年近くが経ちました。今後このテーマのpage-goods.phpで使っているquery_postsを使った実装方法は非推奨になっていく流れです。
また、現在のバージョンでは、わざわざ表示用の固定ページを作らなくても、
'has_archive' => true
を1行追加しておけば、勝手にアーカイブページが生成されます。
たとえばパーマリンク設定が /archives/%postname%/だったら、http://example.com/archive/construction で勝手に一覧してくれてるはずです。
適宜最新のCodexなどを参照してください。
と書いたままずいぶん時間が経ってしまいましたが、管理をGitHubに移すのと同時にpage-goods.phpファイルは廃止することにしました。
当バージョンでの変更箇所(子テーマ:mypace custom plus 1.5)

カスタム投稿のデモページは用意してないけど、クリックで画像拡大するよ
- page-goods.phpを廃止(query_postsを使った実装方法は今後おすすめできなくなるため)
(さらに…)
「WordPressで企業サイトを作れるようになりたい人のカスタマイズ練習はじめの一歩用」にしてもらう意図で作った、サイドバーにナビゲーションを配置するタイプのmypace customテーマです。
標準版と比べ、より固定ページを中心に使ってのサイト制作を想定していますが、正直ナビゲーションの位置(CSS)以外の機能的な違いはありません。
サンプル画面を見る(PDFで開きます)
(さらに…)
こちらの改修は随分久しぶりになってしまいましたが、親テーマmypace customの1.7のリリースと同時に、子テーマもバージョンアップしました。
当バージョンでの変更箇所(子テーマ:mypace custom plus 1.4)

カスタム投稿のデモページは用意してないけど、クリックで画像拡大するよ
- CSSファイルの@importを廃止し、style.cssの読み込みを、functions.phpでwp_enqueue_style関数を記述する方法に変更。
- カスタムタクソノミーの一覧表示用テンプレートファイルtaxonomy-goodscategory.phpを追加。
- 各ファイルの<?php get_header(); ?>上のコメント(<!– *****.php start –>)を削除。(IEの後方互換問題解消のため)
(さらに…)
前回のアップデートから早9ヶ月。
このたび、CSS関連の記述を改善したmypace custom Ver1.7をリリースしました。
主な改善点はCSSでの@import廃止と、wp_enqueue_styleの使用です!
特にwp_enqueue_styleは初心者の方には少し難しくなりますが、今後のWordPressで抑えておくべきポイントだと思うので入れることにしました。
(さらに…)
アップデートするする詐欺を繰り返すこと約1年。
ようやく最新版をリリースするに至りました。
このたび機能を見直し、よりシンプルで無駄のないテーマにするべく記述を改めた部分がいくつかあります。
また、WordPress3.4のリリースに合わせ、非推奨となったコードを新仕様に合わせて書き直しました。
変更箇所などは、同梱のreadme.txtをご覧ください。
(さらに…)
- 2010.10.15 勢いだけで自作テーマ公開
- 2010.10.16 ライセンスに関する記述を修正
- 2010.10.17 comment.phpが別のテーマのものだったという致命的なミスのため、データ差し替え。その他CSSを調整し直してVer 1.01にマイナーアップ。
- 2010.11.08 Ver1.1に差し替え。footer.phpのCopyright部分の修正と、loop.php/sidebar.phpに補足コメント追加、license.txt追加。
- 2010.11.11 Ver1.1のsidebar.phpにコーディングミスがあり、修正しました。実質はVer1.101な感じですが、そのままVer1.1に上書きしちゃいました。
- 2010.11.18 Ver1.2に差し替え。style.css内、.pagelink {overflow: hidden;→overflow: auto;に変更(ページ下部のテキストリンクが見えなくなっちゃうから)の他、何ヶ所か修正。他PHPファイルも数ヶ所にコメント追加。
- 2010.12.12 Ver1.3に差し替え。
<!--paged-->
を使ったページ分割使用時に、ページ送り用のリンクを表示させるタグ’wp_link_pages’を追記
- 2010.12.13 縦リンクVerの’mypace custom vertical 1.0’配布開始
- 2010.12.14 「archive.phpがあった方がいい」という貴重なご意見をいただき、Ver1.4と縦リンク版Ver1.1の配布開始。同時に、不要ソースの削除やコメントの一部修正等。
- 2011.04.30 当テーマをHTML5でマークアップし直した”mypace custom V”をリリースしました。
- 2011.07.25 Ver1.5と縦リンク版Ver1.2の配布開始。functions.phpに、「続きを読む」クリック後のURLから#more-$id を削除する記述を追加。コンテンツ幅を800px→960pxに変更。ほか、マークアップやCSS装飾の調整。
- 2012.06.15 Ver1.6配布開始。WordPress3.4の関数推奨状況を踏まえ、記述をいくつか変更。エディタ用CSS、カスタムヘッダー機能を今さら追加。など。
- 2012.11.02 カスタム投稿タイプ練習用子テーマをVer1.3に変更。archive-goods.phpを追加。ページテンプレートgoods.phpのファイル名をpage-goods.phpに変更。functions.phpの記述を変更。
【重要】IEで後方互換モードになってしまうとお悩みの方へ!(ver1.5以下ご利用の場合)
この配布テーマでは、ブラウザ表示時にどのテンプレートファイルが適用されているか確認できるように、<?php get_header(); ?>の前にコメントを入れてあります。
これがスイッチとなって、IEでの表示が後方互換モードとなってレイアウト崩れが起きますので、ある程度制作が進んだら、各テンプレート冒頭にある<!– *****.php start –>のコメントは削除してください。
この件について詳しくは「IEでの後方互換スイッチに関して勘違いしてました。だからまとめ。」エントリーをお読みください。
※当現象はVer1.6以降では解消されています。
お約束事
- ライセンスは、WorePress本体と同じGPLライセンスを適用します。その範囲内で商用・非商用にかかわらず無償で自由に改変・複製してご利用いただけます。
(WordPressのテーマライセンスについては、作者ブログ『自作WordPressテーマのライセンスについて調べてみた | マイペースクリエイターの覚え書き』をご一読ください。)
- 著作権表記はstyle.cssとfooter.phpに記載してあります。残していただければ幸いですが、上記のGPLライセンスについてしっかり理解したうえでそっと消していただく分には構いません。
- うまくカスタマイズできた成功例や、逆にここつまづいたけどこうやったら出来た、等の情報はできるだけブログやソーシャルメディア等にUPしてみんなで共有しましょう。
- 質問があれば受けたいと思いますが、残念ながらPHPについて聞かれても(2010.10現在)ほとんどお答え出来ません。ごめんなさいm(_ _)m
- でも、ぐーぐるさんや書籍などを駆使してなるべく自分で調べてください。自分で苦労しながら調べることが上達への近道です。
では!良いWordPressライフを★
#慣れてきたらちゃんとPHPの勉強もしましょうね
私もがんばる~
- 2011.04.30 HTML5のマークアップは正直まだ会得してないのですが、とりあえずリリースしちゃいます。
2010年10月に配布を開始しました「PHPの分からない初心者向けフリーWordPressテーマ”mypace custom”(XHTML1.0版)」ですが、おかげさまで多くの方にご利用いただいております。
半年経った2011.04末現在で、各Verや子テーマ等を合計して、700ダウンロードを数えています。
私の知る限り、名古屋のWeb系会社で少なくとも3社が、当テーマをフレームワークとして実案件でも活用くださっています。(まさかこんなことになるとは!)
そこで、かねてから絶賛やるやる詐欺中だった、当テーマのHTML5化を行ってみました。
その名も、”mypace custom V(five)”!!
自分用のフレームワークとして作ったものですが、よかったら使ってみてください。(ただし、まだちょっとマークアップに不安がありますが
)
(さらに…)