WordPressユーザーのための、「公式よりも簡単な」ゆるかわCMS『seezoo』テーマのつくりかた解説(前編:テンプレートタグ的な)

前回の記事「非PGなWordPressユーザーのための、ゆるかわCMS『seezoo』解説」、意外と好評でありがたい限りです。
ということで続編です。
seezooの公式サイトには、残念ながらテーマ作成のチュートリアルがありませんが、商用版の『seezoo more』のサイトに「Webデザイナーのためのテンプレート作成教室」というコンテンツがあります。
オープンソース版と何ら変わらないので、このサイトを見ればいいのですが、、、
勝手に、もっと簡単なチュートリアルを展開してみようと思います!!
今回は前編として、seezooで使うPHPのコードを7つだけ覚えてください。コピペでOKなのでPHP未経験者も安心!
アジェンダ
- 用意するもの(前編)
- 使うPHPのコード(コピペでOK)(前編)
- seezooテーマの構成・役割(後編)
- seezooテーマ化の手順(後編)
- 自作seezooテーマのインストール(後編)
用意するもの
- ブラウザ
- エディタ
- seezooテーマ化したいHTML+CSS
- ごく基本的なHTMLとCSSの知識
- 一歩踏み出す勇気
さて、ではお手元のHTMLをseezooテーマ化してみましょう。