
WordPressづかいなら頻繁にお世話になっているであろう、wp_enqueue_script関数。
自作やどっかから拾ってきたjQueryプラグイン(=not WordPressプラグイン)とかを使う時に、JavaScriptライブラリを正しく、あるべき順序で読み込んでくれるというアレです。
wp_enqueue_scriptをちゃんと使えたら、初心者から中級者にランクアップって言ってもいいんじゃないかと勝手に思ったりしてます。中級者の定義って難しいですけど。
それはどうでもいいとして、このwp_enqueue_scriptの仕様が3.3から微妙に変わったのに、あまり話題に登場しないなーと思っておりまして。
そうこうしてるうちに3.3.1が出て久しくなってしまったので、誰かが書く前に自分で書いときます。
この記事のもくじ
wp_enqueue_scriptの、今までの使い方
header.phpの
<?php wp_enqueue_script( 'function', //スクリプトの固有名 get_template_directory_uri() . '/js/function.js', //スクリプトファイルへのパス array('jquery') //使うライブラリ ); ?> <?php wp_head(); ?>
※function.phpに記述してadd_actionする方法もありますが、今回はその話はしません。
出力されたソースをブラウザで確認すると、
という具合でよきにはからってくれるというやつです。
でもこれ、スクリプトの記述位置がの前になるんですよね。
特に、素早く読み込まなくても問題ないスクリプトについてはソース内の後ろの方、
コメント / トラックバック 3 件
wp_footerの直前に書かなくてもwp_enqueue_script関数の第5引数にtrueを指定すればfooterの方で出力してくれますよ
>show555さん
補足コメントありがとうございますー。
今回の記事は記述自体はwp_headの前に書くことになっていたのが、今回body内の好きなとこに書いて良くなったよーというのがポイントです。
in_footer引数の仕様は今回変更されてないと思うので、その点は記事内に注記を入れますね!
いまちょうどenqueue使おうとしてたところで、この記事を発見しました。
豆知識をわざわざ記事にしてくれてありがとうございます。
コメントをどうぞ