contents.nagoya 2025 参加レポート 〜これからのSEOの話とか、同窓会会場みたいなスポンサーブース部屋のこととか〜

contents.nagoya 2025 参加レポート 〜これからのSEOの話とか、同窓会会場みたいなスポンサーブース部屋のこととか〜

2025.06.28(日)名古屋国際センタービルにて開催された「contents.nagoya(コンテンツ ドット ナゴヤ) 2025」に参加してきました!

2025 | contents.nagoya

コンテンツ ドット ナゴヤ とは、「コンテンツ」をテーマに掲げ、コンテンツを作る…
contents.nagoya

コンテンツ ドット ナゴヤ とは

「コンテンツ」をテーマに掲げ、
コンテンツを作る・コンテンツを管理する・コンテンツを届けるという3つの視点から、
多くのクリエイターや企業が集まり、交流し、学び合う場を提供するイベントです。

主にWeb制作や運用にかかわる仕事をしている人の参加が多いイベントで、2020年以降コロナ禍でリアル会場開催のこういったイベントは本当に久しぶりだったので、5歳と1歳の子どもたちをまる1日夫にまかせ、意気揚々と出かけました。

午前中は Aichi WordPress Meetup へ

WordPressの地域コミュニティであるAichi WordPress Meetup へ数年ぶりに参加しました。
WordBench Nagoya として開催していた頃はかなりの頻度で参加していましたが、コロナ禍や自身のライフステージの変化などが重なり、近年は参加ができていませんでした。

前半は自己紹介&お悩み相談会、後半はベクトル石川さんによるAIプラグインのデモなど。
写真を撮り忘れたので、ベクトルさんのXのポストにて雰囲気をご覧ください…🙇‍♀️

https://twitter.com/vektor_inc/status/1938914548075110778?s=46&t=McbfV7qJiq00hAzinYSkWA

「今日はこれを相談しに来ました!」という参加者の方がいたのですが、話を聞いてみるとサイトはWordPressでつくってあるものの、相談内容自体はSEOの話でした。(個人的に午後につながる内容…!!)
こういった、「はじめましての方が相談を持ってきてくれたけどWordPressの問題じゃなかった」というのは以前のWordBench時代からごくたまにあり、それも懐かしさを感じました。どんな内容であっても、その場にいる人たちがそれぞれの知見をフル活用して全力で解決にあたる。これがコミュニティ活動の素晴らしいところだなぁと再確認しました。

SEOに関するセッションを聴講

参加者には、後日セッション録画のアーカイブ配信があるということで、当日は事前登録した1セッションのみ現地で聴講しました。

長年にわたり中小企業向けのSEO情報を発信されている住太陽(すみもとはる)さんの、『裁判資料と特許情報で明らかになった Google検索アルゴリズムの秘密』というタイトルのセッションです。

ちょうど私、次週に中小企業診断士の研究会で「Webが仕事じゃない人向けのSEO」についての登壇を控えていて、SEO情報感度をかなり高めていたので、少しでも多く学びを持ち帰ろうとこのセッションを選択しました。

Googleが裁判所に提出したり、自身で公開した各種資料から読み解ける、「Googleはどうやって検索結果を作っているのか」という考え方について聴くことができました。少し古い資料も多く、2025年時点では変更されたり改善されたりしている内容もあるようですが、いずれにせよGoogleは検索結果画面で私たちユーザーがどんな行動を取っているかをしっかり見ていて、人間が情報をどう評価しているのか知りたがっている、ということのようです。

特に印象に残った内容としては、以下のポイントです。(住さんの使った言葉のままではなく、私の解釈で改変しています)

  • 指名検索をきちんと設計することの重要性
    • 読みやすい、覚えやすい、タイプしやすい呼称を使う(英字を避ける、長すぎない、紛らわしくない等)
    • もう長年使っちゃっている呼称の場合でも、工夫のしようはある(表記ゆれをなるべく排除したり、知名度を向上させる取り組みをしたり等)
  • サイト外での評価を積み重ねることの重要性
    • ゼロクリック検索増で、お役立ち系コンテンツの貢献度が低下する
    • 直接自社製品やサービスを選んでもらうための取り組みがますます重要に(Googleマップの口コミや、商品ページのレビュー等)
    • 開封の瞬間・接客の瞬間などの「真実の瞬間」を大切にする(写真撮影を促したり、話題にしたくなる仕掛けを仕込む等)。覚えられ、印象付けられ、話題にされ、選ばれることにつながる。そういう地道な取り組みが自社ブランドを育てる
  • AI検索時代でも、顧客の検索意図を大切にするというこれまでの方針で大丈夫

50分間のセッションでしたが、あっという間でもっと聴いていたかったですね。アーカイブが公開されたらもういちど復習で視聴します。

あとはほとんどスポンサーブース部屋で過ごしていました

セッションはアーカイブで見ると割り切ったので、他の時間はほとんどスポンサーブース部屋で立ち話をしていました。
2010年代にWCANやWordCampなど、様々なWeb系イベントで知り合った仲間たちと数年ぶりの再開を果たし、積もる話やたわいもない話で時間が過ぎていきました。

こちらも写真を撮り忘れたので、contents.nagoya 2025公式Xアカウントのポストにて雰囲気をご覧ください…🙇‍♀️

https://twitter.com/contents758/status/1938795241576055217?s=46&t=McbfV7qJiq00hAzinYSkWA

さらにスポンサーのブースをぐるりと回り、WordPress以外のCMSやサーバ・インフラ系サービスの最新情報をアップデートしてきました。

個人的には、(1周回った今だからこそ)SaaS型でサーバー保守が不要になるMovableType.net と、CPIサーバー内のバージョン管理&デプロイ機能が独立し、他サーバーでも使えるようになるという新サービス SmartRelease U が気になりました。

自分のPR活動も…

ところで私、6/30から新たにポットキャスト番組を始めるのですが(➡️「ちょいさきトーク」番組紹介ページ)、ちょうどその直前の週末ということで、あわてて告知用のカードを制作して、いろいろな方に配ってきました。

2日後に始める自分のポットキャスト番組「ちょいさきトーク」の宣伝名刺

それなりに長くやっている自負はありますが、たまにはちゃんと顔を売っておかないと忘れられたら悲しいですし、新しい方や大先輩の話を聞いたりするのも大切な時間だと思います。「のむらは生きていますよ!」ということが少しでも多くの方に伝わっていたら嬉しいです。

次回も楽しみにしています!

スタッフのみなさん、協賛企業のみなさん、本当にありがとうございました!
主催のアップルップル代表・かずみちさんが「来年もやります」とおっしゃっていたので、来年開催の折にはちゃんと早めにチェックをしてスタッフ枠もしくは協賛枠で協力したいと思います💪