カスタム投稿タイプの表示用のページを作る(旧版)-WordPress備忘録-(※情報古いです)
#2013.03.25追記 この記事を公開してから2年以上が経ちました。今後このページに記載している実装方法は非推奨になっていく流れです。 適宜最新のCodexなどを参照してください。 #2010.12.12追記 この方法よりもっといい書…
#2013.03.25追記 この記事を公開してから2年以上が経ちました。今後このページに記載している実装方法は非推奨になっていく流れです。 適宜最新のCodexなどを参照してください。 #2010.12.12追記 この方法よりもっといい書…
Web制作を仕事でやっているのならば、多くの人がお世話になるであろう「素材辞典」。 うちは貧乏なので最新の巻は持っていませんが(低解像度・廉価版のImageBookになってるやつだけ持ってる)、これらをちらちら眺めているだけでもたのしいも…
2010.10.30(Sat)、我が母校名古屋市立大学山の畑キャンパスにて盛大に開催されたWordCamp Nagoya2010。 私もWordPressを愛する者として何か貢献できないものかと思い、初めてではありますがライトニングトーク…
【このエントリーは会社員時代に書いた記事のリブログです。】 今回は2日連続の勉強会参加でした。 10/16(土)、Web制作に関わる方のためのセミナーイベント「CSS Nite」の久々の名古屋開催である『CSS Nite in NAGOY…
【このエントリーは会社員時代に書いた記事のリブログです。】 10/15(金)に、モンキーワークス代表の古庄さんをはじめとする、この地方のWeb制作者の有志の人々が集まって開催された「名古屋サイト改善研究会Vol.1」に、私も初参加してきま…
昨日、自作テーマ公開のエントリー『PHPの分からない初心者向けの自作WordPressテーマ”mypace custom”を配布』を公開しましたが、その後記事を読んでいただいた某師匠様より、 基本的にオープンソース系のライセンスは再配布に…
2016.09.07 開発・サポート終了のお知らせ リリースから早6年の年月が流れ、WordPressの推奨関数やベストプラクティスも随分変わってきています。 この「mypace custom theme」は一定の役目を終了したと常々考え…
先に書いたフォトブログを思いつきで作るにあたって、やりたかったのは以下のようなことなんですが。 indexページに、投稿記事が並ぶ(縦並びでも、横並びでも良いけど) アップロードした写真がずらりと並ぶフォトギャラリー用のテーマはいろいろあ…
ローカルでは実験してみたのですが、本サーバでちゃんと動かしてなかったので、設定してみました。 自分で撮った写真を集めたフォトブログです。 https://mypacecreator.net/photo/ で、昨日はちょっとした遠足で養老ま…
プログラミングをするメリットとして、 「人間が手作業でやると面倒な動作を一瞬で完了させられる という点があると思います。 for文はそんなニーズに応えてくれます。 同じ処理を、こちらが指定した回数だけ繰り返してくれます。
とにかく日常的によくお目にかかる、この2択ダイアログ。 これを出す命令が、confirm()メソッド。 ここで、OKを選べばtrueを、キャンセルを選べばfalseを返します。
いまやっているのはJavaScriptですが、どんな言語でもプログラミングの初心者にとってまず1つキモとなるのがif…else文による条件分岐なのかなぁ、と思います。 excel等でもif文はありますし、シロかクロかな関数なので、理論とし…
普段自分は、テキストエディタはTeraPadを使っています。 UTF-8に対応していたり、HTML表示ではタグが色分けされたり、シンプルだけど使い勝手の良いエディタとして愛用してきたのですが、残念ながらJavascriptには対応していま…
勢いで本3冊買った! デザインもままならないのですが、基本のHTML+CSSコーディングだけじゃやっぱいろんなニーズを満たせないので、どうしても苦手意識の強いプログラミングを本格的に、基礎の基礎からマイペースに学び始めることにしました。 …
【このエントリーは会社員時代に書いた記事のリブログです。】 前回に引き続き、WCAN 2010 Summerで聞いたお話からの投稿です。 今回のテーマは、「情報アーキテクチャ(IA)」について。 「情報アーキテクチャ」? 業界の人間以外の…
【このエントリーは会社員時代に書いた記事のリブログです。】 ホームページを印刷することって、結構多いんじゃないでしょうか? 自分たちのようなWeb屋さんなんかは特に多いですね。 打ち合わせ現場では、ページを印刷したものにどんどん修正箇所や…
【このエントリーは会社員時代に書いた記事のリブログです。】 以前書いた「Web制作者的 お客さんに実はお願いしたいこと」シリーズで、多くの方から共感の反応を頂いたのが「写真やロゴデータを、わざわざWordやExcelに貼って送ってこないで…
【このエントリーは会社員時代に書いた記事のリブログです。】 インターネットを見ていると、まれに文字化けすることがあります。 「なんじゃこりゃ?」とあわてる前に、以下のパターンを覚えておけばだいたいの場合は直すことが出来ます。 まず大前提の…
【このエントリーは会社員時代に書いた記事のリブログです。】 なんとなく、義務感に駆られてブログを始めてみたものの、なかなか書き続けられない方への自分なりの意見を2回にわたって書きましたが 、たまたまタイムリーにこんなブログ記事が出てました…
【このエントリーは会社員時代に書いた記事のリブログです。】 さて、ブログのターゲットを決めたら、次は肝心のネタです。 基本的には何を書いてもいいのですが、ここではビジネス用ブログに絞って、より効果的な記事を書くコツについて書きたいと思いま…