※2018.03.01追記:4年半経ちましたが、今のところはおおむねこの記事のままで大丈夫と思ってます。定期的にチェックするのは大事。
今年に入ってから、「クエリ変更はquery_postsかpre_get_postsか」という話題がWordPress中級者以上の間では盛り上がっていましたが、初心者コピペWordPressユーザーの多くの方には「お前ら何を言っているんだ」ということでしょう。
実際、
WordPress日本語フォーラムに投稿される質問の中でも、必要ないところでquery_postsを使って表示がおかしなことになっているケースがあとを絶ちません。
古い記事が検索上位に出ている現状
なぜ同じようなトラブルが減らないのかといえば、Googleで「WordPress 新着記事」「WordPress 新着情報」などのワードで検索した時、上位に表示されている記事が結構古いものが多いのにもかかわらず、新しいユーザーさんがそのコードをコピペしてしまうことが原因だと考えています。
さらにその古い記事を見てカスタマイズをした初心者さんが、「この方法でできました!」と、元記事へのリンクを添えて古いままのコードを紹介するため、元記事の影響力はどんどん強くなっていきます。
誤解しないでいただきたいのは、決して元ネタとなった記事を批判しているわけではありません。
むしろ2年も3年も4年も前に書いた記事が今でも愛されているというのは尊敬に値しますし、ブロガー冥利に尽きることだと思います。
さらに、それを参考にした初心者さんをDisってるわけでもありません。
自分も、最近は1本の記事を書くのにかなり精査してからじゃないと書けなくなりましたが、このブログを始めた当初の記事は先輩ブロガーさんの記事をコピペして試したみた記事がほとんどでした。
今でもよそのブログから拾ってきたコードにお世話になることは多いので、コピベが必ずしも悪いことではないです。
正しいものは変わっていく
しかしながら私が言いたいのは、時は移りゆくということです。
とくにこのWeb業界というのは吉野川やナイアガラの滝のような激流であり、昨日まで正しかったことが今日はもう間違いだったりすることもあるわけです。
実際私が過去に書いた記事も、もう使えないものが結構あります。(でも直してなかったりしててごめんなさいごめんなさい)
ということで、前置きがとっても長くなりましたが、主題の通り「2013年7月現在、WordPressのトップページに、新着情報何件を表示させる」ためコピペするコードとして、一番トラブルが少なそうなのはこんな感じかなー、というのをサンプルとして挙げておきます。
»続きを読む